STEMON ステモン STEAM教育&プログラミングスクールSTEMON ステモン STEAM教育&プログラミングスクール

浜松校ブログ

個別指導WAM

お便り

2025/08/11

【進学先の選び方】

学力+校風・人・環境の“相性”が未来を変える

お盆休み初日、久しぶりに高校時代の友人と集まりました。
改めて思うのは——進学先を選ぶのに“学力、進学実績”はもちろん大事。

それに加えて、”校風、生徒の雰囲気”なども判断材料にしたいです。

そこで出会う人・価値観・情報が、のちの進路や生き方まで大きく左右します。


進学先で“何が”変わるのか

  • 出会う人が変わる:同級生・先輩・先生・OB/OGとのネットワークが、将来の選択肢に直結。
  • 関わり方が変わる:挑戦を後押しする文化か、安定を重んじる文化か。日々の行動が変わる。
  • 得られる情報が変わる:進学・就職の実例、学外活動、コンテスト情報など、機会の質と量が違う。

一時の感情や周囲の雰囲気に流されず、**自分が納得できる“場”**を選ぶことが大切です。


まず決める「自分の軸」

  1. 学びの中身:学科・カリキュラム・探究・留学・部活/同好会
  2. 学ぶ雰囲気:授業の双方向性、先生との距離、失敗への寛容さ
  3. 生活条件:通学時間・安全・費用(学費/交通費)・奨学金の有無
  4. 将来像とのつながり:卒業後の進路実績、キャリア支援、外部連携

オープンキャンパス/学校見学で見るべきポイント

  • 在校生の表情と言葉:質問への返答が具体的?学校の“好き”が伝わる?
  • 教室外の学び場:自習室の使いやすさ、探究スペース、図書館の蔵書と滞在者数
  • 先生の関わり方:生徒の呼び方、フィードバックの質、相談動線
  • “失敗”の扱い:再提出や再挑戦の仕組みがあるか
  • 情報公開:行事・進路・成績処理の透明性、保護者向けの説明

その学校で「どんな人と、どんな関わり方で、どんな情報を得たいか」を具体的に想像してみましょう。


迷ったときの5つの質問

  • ここで褒められる行動は何?(努力・挑戦・結果・協働…)
  • 困ったとき助けてくれる人/窓口はどこ?
  • 1年後の自分は、どんな活動をしていそう?
  • この学校でやらないと決めることは何?(時間の使い方の優先)
  • 別の選択肢を1つだけ捨てる理由は何?

よくある“決め方の落とし穴”

  • 偏差値や合格可能性だけで決める
  • 友だちに合わせる/SNSの評判だけを鵜呑みにする
  • 通学時間や費用の現実を見落とす
  • 「嫌でないから」という消去法のみで決める

保護者とお子さまの役割分担(うまくいくコツ)

  • 保護者:条件整理(安全・費用・通学・制度)と情報収集の土台づくり
  • お子さま:校風・人間関係・学びの手触りを確かめ、最終意思を言語化
  • 一緒にやること:見学後24時間以内に良かった/懸念のメモ→1週間後に再評価

Wam浜松校ができるサポート

  • 学校選びワークシートで“自分の軸”を見える化
  • 志望理由の言語化・面接練習(自己PR/探究/部活の語り)
  • 学校別の学習対策と学習計画づくり(静岡県高校入試・内申/評定対策)

まずは「何を基準に選ぶか」を一緒に整理しましょう。納得のいく進学先選びを全力で伴走します。


体験授業・学習相談

お気軽にご相談ください。LINEまたはお電話で受付中です。
LINE:@093ysbpe/TEL:053-401-3037


納得して選んだ“自分の場”は、日々の努力を前に進めるエンジンになります。焦らず、でも具体的に——一緒に進めていきましょう。

#浜松塾 #静岡塾 #個別指導塾 #進学先選び #学校選び #静岡高校入試 #志望理由 #オープンキャンパス #WAM浜松校 #保護者向け

Contactお問い合わせ

053-401-3037 [受付時間 12:00 ~ 21:30 ]053-401-3037 [受付時間 12:00 ~ 21:30 ]