STEMON ステモン STEAM教育&プログラミングスクールSTEMON ステモン STEAM教育&プログラミングスクール

浜松校ブログ

個別指導WAM

STEMON

お便り

2025/09/12

大局観を身につける3つの実践習慣:今日から始める効果的な勉強法

「やってもやっても先が見えない…」「昨日解けたのに今日は解けない…」

このような学習の悩みを解決するカギは「大局観」にあります。前回の記事では大局観の重要性について解説しましたが、今回は具体的な実践方法をご紹介します。

大局観とは?(おさらい)

大局観とは、物事を全体としてとらえる視点のことです。

勉強における大局観とは:

  • 目の前の問題だけでなく、単元全体の流れを理解する
  • 知識同士のつながりを意識する
  • 「なぜ?」という原理を追求する
  • 応用力につながる本質的な理解を目指す

今日から実践できる3つの習慣

では、どうすれば大局観を育てられるのでしょうか?誰でも今日から始められる3つの習慣をご紹介します。


①「なぜ?」を口癖にする

勉強中に必ず以下のことを問いかけてください:

基本的な問いかけ

  • 「なぜこの公式なの?」
  • 「なぜこの順番なの?」
  • 「なぜこの結果になるの?」

具体例:二次方程式の学習

❌ 近視眼的なアプローチ 「解の公式を覚えよう」

⭕ 大局観的なアプローチ 「なぜこの公式で解けるの?グラフのどの部分を求めてるの?」

この習慣がもたらす効果

  • 深い理解:表面的な暗記から原理の理解へ
  • 応用力:公式の背景を知ることで変化球問題にも対応
  • 記憶の定着:理由が分かると忘れにくくなる

②つながりを探す癖をつける

新しく学んだことを、過去の知識と結びつけたり、日常や実践でどう使うかを考えたりしてください。

つながりを見つけるフレーズ

  • 「これ、前に習った○○と似てる!」
  • 「あの単元の考え方が使えそう」
  • 「日常生活のあの現象と同じだ」

具体例:英語の関係代名詞

❌ 近視眼的なアプローチ 「whichは物、whoは人」と暗記する

⭕ 大局観的なアプローチ 「文と文をつなげる道具なんだ。日本語の『〜という』と同じ役割」

この習慣がもたらす効果

  • 知識の体系化:バラバラの知識が一つの体系として理解できる
  • 記憶の効率化:関連付けることで記憶しやすくなる
  • 実用性の実感:学習内容が身近に感じられる

③全体像を描く習慣

勉強前に必ず以下のことを確認してください:

確認すべき3つのポイント

  • 今日学ぶ内容は、単元全体のどの部分?
  • 前回の内容とどうつながってる?
  • この先どこに向かっていく?

実践方法

教材の活用

  • 教科書の目次を見直す
  • 単元の最初のページに戻る
  • 章末問題で全体の流れを確認する

意識の持ち方 「今、学習の旅のどこにいるのか」を常に意識しましょう。

この習慣がもたらす効果

  • 学習の方向性:何のために今の内容を学んでいるかが明確になる
  • モチベーション維持:ゴールが見えることで継続しやすくなる
  • 効率的な復習:必要な復習ポイントが分かる

科目別の実践例

数学での実践

①「なぜ?」を口癖にする

  • 「なぜこの公式が成り立つの?」
  • 「なぜこの解法を選ぶの?」

②つながりを探す

  • 「この関数、前に習った○○関数と似てる」
  • 「物理の運動方程式でも使えそう」

③全体像を描く

  • 「今の単元は、関数の性質を学ぶ部分」
  • 「次は微分につながっていく」

英語での実践

①「なぜ?」を口癖にする

  • 「なぜこの語順になるの?」
  • 「なぜこの時制を使うの?」

②つながりを探す

  • 「この文法、日本語の○○と同じ発想」
  • 「ビジネスシーンでも使えそう」

③全体像を描く

  • 「今は時制の使い分けを学んでいる」
  • 「最終的には自由に表現できるようになる」

よくある質問と対策

Q: 「なぜ?」を考えても答えが分からない場合は?

A: 完璧な答えを求める必要はありません。疑問を持つこと自体が重要です。分からない場合は:

  • 先生に質問する
  • 参考書で調べる
  • 仲間と議論する

Q: つながりが見つからない時は?

A: 最初は無理に見つけようとしなくても大丈夫です。習慣として続けていると、自然に気づけるようになります。

Q: 全体像を描くのに時間がかかってしまいます

A: 最初は5分程度で十分です。慣れてくると1-2分で確認できるようになります。

習慣化のコツ

段階的に始める

  1. 第1週:①の「なぜ?」を意識する
  2. 第2週:②のつながり探しを追加
  3. 第3週:③の全体像確認も加える

記録をつける

  • 気づいたつながりをノートに書く
  • 「なぜ?」で発見したことをメモする
  • 学習の全体像を図で描いてみる

大局観がもたらす変化

短期的な効果(1-2週間)

  • 学習内容への理解が深まる
  • 問題を解く際の視点が変わる
  • 勉強への取り組み方が積極的になる

中期的な効果(1-2ヶ月)

  • 応用問題への対応力が向上
  • 知識の定着率が大幅にアップ
  • 効率的な学習方法が身につく

長期的な効果(3ヶ月以上)

  • 自分で考える力が大幅に向上
  • 新しい分野への適応力が身につく
  • 学習への自信と意欲が持続する

まとめ:「視点を上げる」意識から始めよう

継続的な成長への道

大局観は一朝一夕では身につきません。でも、今日から少しずつ「視点を上げる」意識を持つだけで、必ず勉強の景色が変わってきます。

「木を見て森を見ず」からの脱却

『木を見て森を見ず』とは、細部に気を取られて全体を見失うことです。

避けるべき学習パターン

  • 目の前の問題に夢中になりすぎる
  • 部分的な暗記に終始する
  • 全体の流れを無視した学習

目指すべき学習スタイル

  • 時々立ち止まって「森全体」を見渡す
  • 個別の知識を体系の中で位置づける
  • 長期的な成長を意識した学習

新しい発見への扉

きっと、「やってもやっても先が見えない」という迷路から抜け出せるはずです。

3つの習慣を続けることで得られるもの

  • 学習の方向性の明確化
  • 効率的な勉強法の習得
  • 応用力の大幅な向上
  • 持続的な学習意欲

あなたの勉強に、新しい発見がありますように!


個別指導WAM浜松校での大局観指導

当校では、生徒一人ひとりに合わせて大局観を育てる指導を行っています。

指導の特徴

  • 「なぜ?」を重視した対話型授業
  • 知識のつながりを意識したカリキュラム
  • 全体像を把握できる学習進度管理
  • 長期的な学力向上を目指したサポート

実践サポート

  • 3つの習慣の定着をサポート
  • 個別の疑問に丁寧に対応
  • 学習の全体像を一緒に描く指導
  • 継続的なモチベーション管理

お問い合わせ

所在地
静岡県浜松市中央区田町226-6 丸八平野ビル2階東

自習スペース利用時間

  • 平日:16:00〜21:30
  • 土曜:13:00〜19:00
  • 講習期間:平日9:00〜

連絡先

対象
小学生〜高校生

体験授業・教室見学
随時受付中

大局観を身につけて、本当の学力を一緒に育てませんか?

#大局観 #勉強法 #学習戦略 #なぜ思考 #つながり学習 #全体把握 #本質理解 #効率学習 #成績アップ #浜松塾

Contactお問い合わせ

053-401-3037 [受付時間 12:00 ~ 21:30 ]053-401-3037 [受付時間 12:00 ~ 21:30 ]